● ここへ行ってきました ●
2019.10.30−31 志賀高原〜草津白根山 今年の紅葉狩りは志賀草津高原ルートにしようと、早くから決めていた。そしてできれば志賀高原山麓の地獄谷の猿に会いたいと思った。 千曲川の氾濫で北陸新幹線は水浸し、各所で一般国道も崖崩れ。家を潰され、農水産物に甚大な被害をもたらした。そんな訳で予定のルートは使えなくなってしまった。 そこで大きく迂回することになるが、上信越自動車道を通って湯田中温泉へ行くことにした。なんせ宿を予約して有ったので、日時を変更するわけにはいかなかったのである。 ここから近くにある疑獄谷の野猿公苑を見ようと、問合せしたところ、今日は猿は来ていないというのである。仕方がないからホテルから街中マップを貰って散策をすることにした。 湯田中には小林一茶の散歩道というのがある。先ずは一茶堂。
歩を進めると一茶の句碑があった。
更に歩を進めると休憩の庵がある。夏は風がとおり、さぞ涼しいことだろう。そして世界平和聖観世音菩薩に着いた。
観音様の右手に急傾斜の石段があり、これを登って行くと弥勒石仏がある。山ノ内町の史跡に指定されている。 格子組みの建物の中に安置されている。
湯田中温泉は狭い山沿いの場所に意外と見所がある。ひととおり散策を終えて、もう一度、地獄谷野猿公苑に電話をしてみたが、猿は山から下りて来ないというのである。考えてみるとこの季節は山奥に木の実などが十分あるだろうし、そう寒くはないから無理もないと諦めて、我らはホテルの湯に浸かったのである。 翌31日は志賀高原の方を見上げると、霧が垂れ込めていた。地獄谷野猿公苑に電話をしてみたが、やはり猿の姿はないという。帰宅は高速道路を通るしかないかと諦め、チェックアウトを遅くした。信州リンゴを買いたいと思い、スマホで調べたら「道の駅
北信州やまのうち」が見つかった。ホテルから近いし、志賀高原へのアクセス基地にもなっている。さすれば草津への通行可否についても情報が得られるかも知れない。そんな訳で迷わず道の駅へ向かった。 最初の経由地は、澗満滝展望台である。角間川の崖を一気に掛け落ちる。落差は107m、展望台から滝までの距離約700m。
展望台の近くには炭焼ガマがある。
展望台を離れて高度を増すと志賀高原の中心地である。琵琶池・丸池など、大小の池が散在し、沢山の観光施設がある。
長野県から県境の渋峠を越えると、眼下に芳ヶ平が見えた。霧が消滅しようとしている。そして日本国道最高地点からは、草津白根山の噴煙も見えるではないか。近くに二人の監視員がいて、「たった今霧通行止めが解除されました。草津へおりられますよ」という。まさにラッキーだった。
終わり良ければ全て良しの旅行で有った。 |