.
● ここへ行ってきました ●
2020.6.28-29 嬬恋鹿沢 今回の旅行は、新型コロナウイルスによる宿泊事業者の困窮を救う対策とした補助制度を利用したものである。吾が群馬県も一人5,000円支給されるので夫婦で、10,000円は大きい。出来るだけ遠くの宿泊地は、休暇村 嬬恋鹿沢である。経過地には、景勝の地もある。 一週間ほど前に予約して28日の日曜日に出発。朝のうちは降雨で現地の天気予報も雨であった。ルートは前橋市の自宅から17号バイパス(上武道路)で渋川市へ、市街地を通過して吾妻川の右岸まで走る。そこから6月7日に開通したばかりの高規格道路に僕達は初めて乗り入れた。この道路は僅かに7.2kmの長さであるが、やがては八ツ場ダム(ヤンバダム)の高規格道路に繋がる筈である。 その八ツ場ダムに着いた。管理支所の正門には、いかめしい銘版が埋め込まれている。門は閉じられ一般の人は入れない。管理支所へのアプローチは人の気配がない。
左岸の見方台という展望台は閉鎖されているが、登り口から管理棟と、ダム天端(テンバ)の様子が伺える。
道の駅八ツ場ふるさと館でトイレ休憩を取り、先を急ぐ。長野原町から草津道との分岐を左にハンドルを切れば、もう嬬恋村である。 吾妻川を左に見てしばらく走る。川は増水して流木があちこちにからまっている。土砂崩れの露頭が痛々しい。村役場を通り過ぎた辺りから雨は小止みになり、空も少し明るくなってきた。 カーナビに設定した目的地を目指して車は順調に進む。厚かった雲がしだいに消えて、少し青空が顔を出してきた。 ところが、大笹という地区まで行ったところ、目の前に立ちはだかったのは「この先通行止め」の看板。工事会社のプレハブ事務所があるが、無人である。少し離れた場所の裏庭に人影が見えたので、そこを訪ねて聞いてみた。そうしたら去年の19号台風で道路が橋ごとズタズタに破壊されたという。その上で、別の迂回路を分りやすく教えてくれた。流暢な話し方をする若者であったが、たぶん別の人からも聞かれることが多いのだろう。 教えて貰ったルートは快適であった。見渡す限りのキャベツ畑である。ここは浅間山の北麓である。
キャベツの収穫は機械を使っている。作業は朝早くに行なうのか、或いは雨上がりに行なうのか、動いているところを見たことがない。
迂回路から本来の県道94号に戻り、湯尻川に沿って鹿沢温泉を目指す。ここには紅葉館という一軒宿がある。
建物は県道に背を向けて玄関は湯尻川に向いている。写真の中央1階の格子戸が入口である。極めて不思議な建物だ。
その野尻川は洪水に削られて痛々しい。
紅葉館の脇には百番観音が建立されている。実は、江戸時代に信州側から上州側のこの地に多くの湯治客が訪れていたのである。なぜ多いのか?それは江戸時代に鹿沢温泉周辺一帯が、祢津領(旗本松平氏、現在の長野県東御市祢津)の領地だったのである。
紅葉館の道向かいに、もう一つの記念碑がある。 「雪山讃歌の碑」である。
その西堀榮三郎は後年、第1次南極越冬隊長として活躍した人物である。 紅葉館から、湯ノ丸高原に車を走らせる。駐車場にはコロナのせいか、空いている。牧場の斜面を歩いて登る人が多いが、僕は自信がないので夏リフトを使った。ホルスタインの牛がそこかしこにたむろしている。
リフトから降りたところから緩い斜面を登って行くと、レンゲツツジの群落である。そこには看板が立っていた。牧場には関係なさそうだが次のようなものであった。
山の環境を守るのは、牛やレンゲツツジだけではなく、蝶も惹いては動植物全部ということになるのかもしれない。
満開の時期はすでに終りを告げていた。
それにしても、牧場でレンゲツツジが群落できるのは何故だろうか?これについても看板で解説していたが、要点だけを示すとこうである。
白い雲を背景に、なだらかな二つの稜線。左が湯ノ丸山(2,101m)、右手が角間山(2099.1m)である。
次に向かったのは、池の平(イケノタイラ)である。車で約80分程で駐車場に着く。そこから見晴歩道に入る。ルートで示すと、 駐車場⇒村界の丘(2,113m)⇒雷の丘(2,108m)⇒雲上の丘広場(2,110m)⇒ピグミーの丘⇒見晴岳(2,095m)⇒見晴コマクサ園⇒三方ヶ峰(2,040m)⇒三方コマクサ園⇒三方ヶ峰⇒見晴コマクサ園⇒雲上の丘広場⇒雷の丘⇒駐車場 という、ほぼ往復コースである。敢えて湿原コースは採らなかった。その間の写真は次のとおり。
続いて珍しい物を見た。活きているカラマツの大木が倒れ、その幹から枝が垂直に4本伸びている姿である。写真の右端が根っこ、太さは違うが写真の左端まで、逞しく活きている。登山者は大いに勇気付けられるのではないだろうか。
村界の丘(2,113m)からの眺めは良い。丘といっても足元は断崖で墜落しそうな場所である。ここから湯ノ丸山(2,101m)が見える。こちらの方が湯ノ丸山(2,101m)より12m高いが、向こうは雲が垂れ込めてきた。
雷の丘(2,108m)から東篭ノ登山(ヒガシカゴノトヤマ-2,227.9m)が見える。
雲上の丘広場(2,110m)からピグミーの森辺りにかけて、池の平湿原が眼下に展開している。広大な湿原に敷かれた木道が見える。
雲上の丘広場(2,110m)からは360度、遮るものなく言葉どおり見廻すことができる。すぐ脇に山名方位盤があって目に見える山の名前を知ることが出来る。
ピグミーの森を抜け、見晴台(2,095m)を右にやり過ごし、見晴コマクサ園も無視して一気に三方ヶ峰(2,040m)の三方コマクサ園に向かった。
ここから湿原に下りて単調な木道を歩くか、元きた道を引き返すか迷ったが、後者に決めた。もう写真撮影の必要がないだけ楽である。 これで観光は終わった。後は今夜の宿”休暇村嬬恋鹿沢”へまっしぐらだ。出来るだけ雨が降らないうちにチェックインしたい。
休暇村嬬恋沢に到着。丁度3時でチェックインの時間である。
北方の四阿山(2,354mアズマヤサン)も良く見える。
この場所も片側交互通行をしている。信号機は赤で、待ち時間は59秒だ。その下にソーラー発電機もある。
昨日教えて貰った迂回路の”つまごいパノラマライン南ルート”である。広大なキャベツ畑の向うに、浅間山(2,568m)連峰が見える。ここも青空だ。
嬬恋郷土資料館と鎌原(カンバラ)観音堂である。
普段は、近辺のお年寄りが観音堂に詰めて念仏を唱えているのだが、コロナの影響で閉鎖されていた。人気が全くない。
今回の旅行は忙しなかったが、予定以上の成果が得られたと満足している。国道146号(日本ロンチック街道)の長距離を走り、南軽井沢経由で、上信越自動車道の碓氷軽井沢ICから高速道路に乗って帰宅した。 |