赤城山大洞付近<2019.8.9記> 群馬県の観光スポットで最初に紹介すべきであったが、遅まきながら最新情報をご紹介する。 下の写真は南麓から見た赤城山の稜線である。ピークは1,827mの黒檜山。その直下にカルデラ湖の大沼があり、周辺の地区名を前橋市富士見町赤城山大洞という。
この夏、平野では30度を超える猛暑が何日も続き、熱帯夜に悲鳴をあげて冷房は欠かせない。死亡者も出る始末である。 先ずは小沼、大沼の南東に位置する。カルデラ湖の湖頭に駐車場がある。湖畔には周回の遊歩道がある。この日はたまたま茨城県から小学校の団体が来ていた。その他にも一般の観光客も来ており、水辺に折りたたみの椅子やテーブルを置いて涼を楽しんでいる。
小沼の駐車場から100m程坂を登ったところが八丁峠。そのまま南下すれば赤城温泉経由で大胡町に下りられる。しかし梅雨時の豪雨で土砂崩れが多発し、現在は通行止め。
登山道中間点から後を振り返ると小沼が見える。さらに坂を登ると、地蔵岳直下のアンテナ群が見えてきた。NHK・国交省・TBS等の中継基地である。
中継基地の右側が地蔵岳(1,674m)頂上である。眼下に大沼、中心に大洞赤城神社、その後方に赤城山最高峰の黒檜岳(1,828m)。
同じ道を下山して今度は血の池に行く。八丁峠から200mほど大胡方面に下ると、車道の左側に案内標識がある。
少し下った所に説明板だあり、名前の由来が書かれている。
次は鳥居峠の駐車場から覚満渕を俯瞰する。遠くに見えるのは大沼。
覚満渕にはカモなどの水鳥や水性動物が多く、高山植物も豊富であり、尾瀬と同じような環境である。遊歩道の脇には、夏グミが赤い実を付けていた。
大沼の湖畔には涼を求めて沢山の車が来ていた。 |