八ッ場ダム/シリーズ16<2020.07.12> 国土交通省は7月3日、八ッ場ダムの部分開放について報道陣に発表があった。7月7日から天端(テンバ)と展望デッキを一般開放するとというのである。新型コロナウイルス感染拡大を受けて閉鎖していた「やんば見放台」・「川原湯展望広場」も最開放する。一方、屋内施設の「やんば資料館」は開館予定日をさらに延長するという。 それで僕と妻は、梅雨前線停滞の長雨続きで痺れを切らしていたが、漸く12日に見学を決行することができた。この日を狙っていたのか、すでに大勢の見学者が駐車場を埋めており、県外車も多かった。 駐車場から八ッ場ダム管理支所へのアプローチから、ダム天端(テンバ)を写す。左岸の展望台である「見放台」よりも近い位置から撮ることができた。
例えば、すぐ目の前には「やんば見放台」という展望スポットがあり、そこが撮影スポットNo.1であった。それは今も変らないが、それに加えて展望デッキがNo.2の位置に加わったといえよう。
ダムによって出来た湖水の名称は公募の結果、「八ッ場」に決定した。その碑が展望デッキの近くに立っている。
ダム放流側を見下ろす。左側は群馬県企業局の八ッ場発電所、現在工事中。右側の白い部分は勢い良く方流水が落下している姿。その先は吾妻峡である。
ダム天端の上は、この通り3密に近い。皆さんマスクを付けて、お利口さん。
ダム天端から上流の八ッ場あがつま湖を展望する。水面が低いのは洪水対策でそうしているのかもしれない。網場(アバ)の向うに八ッ場大橋が見える。空はどんよりと暗く、まだまだ何日も雨の日が続くのだろう。
不動大橋の右岸パーキングに移動する。不動の滝は水量が多かった。
不動大橋を渡って道の駅『八ッ場ふるさと館』に行く。ここでもコロナ3密対策をしているが、人は少なく閑散としている。
国道406号は急な斜面をくねくねと上って行く。丸岩の登山口に着いて解説板がある。
写真では字が読めないので下に示す。 標高1,124m,三方は、100m余りの岩壁であり、南の一方だけが須賀尾峠に通じている。戦国時代に、南方から侵入をねらっていた北条等をくいとめる要害城が築かれていた。登山道は須賀尾峠から約20分。 青葉に囲まれた尾根からは、ダム湖が見られない。尾根の一角に何やら文字が刻まれた自然石が置かれているが、判読はできなかった。
大した成果も得られず、濡れた登山道で転びながら下山。須賀尾峠を越えて、国道406号で高崎市経由で帰宅した。 |